2021年10月29日
三太郎線夜間規制スタート

2021年10月29日午後6時より奄美の自然環境保全の為、三太郎線に規制がかかります。
日本初の取り組みとなる生き物を守るために一般の市道を規制します。
地元の方のご協力があり実現しています。感謝感謝。
入山は事前予約制で決められた時間に予約した車両が入山できるシステムとなります。
出入り口にスタッフが立ち車両の確認やアンケートのお願いなどがあります。
観光のお客様は集合時間に遅れますと当日キャンセルとなり、不参加でキャンセル料が発生いたしますのでご注意ください。
【規制内容】
○市道三太郎線:サイトにて事前予約をして夜間の通行台数を1時間4台に制限(東西入口から30分おきに1台ずつ)。
○市道スタル俣線(三太郎から分岐):夜間の通行自粛をお願いします。
○夜間の動物観察に不慣れな方は、ガイド利用(有料)を推奨します。ガイドの同行により安全に通行することができ、また多くの生き物が観察できます。
▶エコツアーガイド一覧 https://amamiguide.jimdofree.com/
【夜間の野生動物観察ルール】
○時速10km以下で、生き物に気をつけて走行する。
・野生動物の交通事故防止のため、極力スピードを控えて走行する。アマミノクロウサギだけではなく小型の両生類、爬虫類、甲殻類などにも気をつけて走行する。
・カエルやイモリ、オタマジャクシ等の生活の場である水たまりはなるべく車で踏まない。
・道路の端から飛び出してくる生き物に気をつける。
・下り坂はスピードが出やすいので特に注意する。
○動物から離れて、静かに観察する。
・哺乳類・鳥類からは2m以上離れて観察する。
・大声を出さない。
・動物には触らない。
・動物に餌を与えない。
・車のドアを勢いよく閉めない。
○生き物を探すライトは車につき1本とする。
・手持ちライトで逃げていく生き物をしつこく追わない。
○前の車に追いついたら一旦待機し、合図(左ウインカー)がでるまで無理に追い抜かない。
○十分観察できた場合は後続の車に先頭をゆずる。(左ウインカーで合図する)
・前の車は観察が終わり次第左ウインカーを出し、追い越してもらう。
・皆が楽しめるよう、お互いゆずりあって利用する。
○対向車が来たときや前の車に追いついたときハイビームはやめる。
○すれ違い時には上り優先通行とし、待機車(下り)は消灯する。
○ペットを連れていかない。
【生きた化石の棲む神秘の森へジープに乗ってナイトツアー】
奄美ナイトツアーサービス
奄美大島の動物は夜行性が多数!是非一晩はナイトツアーをご利用ください。
Posted by 奄美ナイトツアーサービス at 00:43│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。